平成32年に施行が予定されている民法大改正をご存知でしょうか?
かつて新会社法が施行されたときは、資本の権限が強まり日本企業は「所有と経営の分離」を合言葉に外資の食い物にされました。
株式交換等の規定から企業買収をしやすくなったこともあり、資本移動の自由を前提とした日本企業の切り売りが始まったのです。
続きを読む
平成32年に施行が予定されている民法大改正をご存知でしょうか?
かつて新会社法が施行されたときは、資本の権限が強まり日本企業は「所有と経営の分離」を合言葉に外資の食い物にされました。
株式交換等の規定から企業買収をしやすくなったこともあり、資本移動の自由を前提とした日本企業の切り売りが始まったのです。
続きを読む
我が国は、小麦を主原料とするパンを食べる人もいますが、基本的にはお米を主食としています。
お米を作る為の水田は「農地」とされ農地の売買は農地法3条の規定により、都道府県知事の許可が必要ですが、2015年から始まった「農協改革」によってこの規制は緩和されていく方向に向かうことになるでしょう。
続きを読む
こういったニュースがありました。
続きを読む
最近こういったニュースがありました。
続きを読む
テレビや新聞などのマスメディアの広告やプロパガンダは常に”繰り返す”という手法を使っています。
続きを読む
森友学園に関わる問題ばかりマスメディアが取り上げている中、こんな記事がありました。
野田聖子総務相 「放送法4条を撤廃した場合、事実に基づかない報道が増加する可能性」
といったニュースです。
続きを読む
最近話題の財務省ですがようやく国民に正体を現したので、まさか森友学園問題から、尻尾を出すようなことになるとは夢にも思いませんでした。
財務省は、いわゆる「国の借金問題」という嘘をはじめ、国交省から道路特定財源を取り上げてみたり、国税という警察力を背景に各報道機関に”忖度させてきた”省庁です。
国の借金という嘘は国を滅ぼします。
続きを読む
最近は森友学園問題で財務省が公文書を「偽造」、「改ざん」したというとんでもない状況になりました。
東大法学部出身のエリート中のエリート集団が組織犯罪を行っていたこと、日常的に嘘をつき続けていたことが、白日の下にさらされたのでしょう。
続きを読む
よく「経営者目線」とか「マネジメント的発想」といった言葉を使い、労働者に経営者の立場になって物事を考えることが重要であるかの如き、「教育」がなされています。
基本的に、経営者と労働者は「使用者」と「被用者」という対立軸の関係です。
企業は、「金銭(給料)を代償に労働力を得る」ということで人を雇いますし、労働者は「時間(労働力)を代償に金銭を得る」ということで所得を得るという関係です。
続きを読む
個人の生活も社会というものにも常に「秘密」や「プライバシー」というものが存在します。
個人のプライバシー権は、戦後「新しい権利」として確定した人権ですが、この権利は表現の自由や思想の自由などの自由と関連する非常に重要な権利です。
続きを読む