最近以下のようなニュースが取りざたされています。
政府のフェイクニュース対策を行うといった主旨の記事ですが、この事実が何を意味しているのかということを考えなければいけないのかなと思いました。
続きを読む
最近以下のようなニュースが取りざたされています。
政府のフェイクニュース対策を行うといった主旨の記事ですが、この事実が何を意味しているのかということを考えなければいけないのかなと思いました。
続きを読む
これまで私は、貨幣というものについて、また日本国債というものについて記事を書きました。
財政破綻を煽っていた財務省が「日本は財政破綻しない」という矛盾
理論的に、また究極的には自国通貨建て国債がデフォルトすることはあり得ません。
続きを読む
過去に以下の記事を書きました。
この記事の中では洗脳やプロパガンダにはエンターテイメントの要素があるという主旨で説明しています。
社会を見ていると、このエンターテイメントを利用したプロパガンダや広い意味での「宣伝」は、常に、一般大衆を堕落させる目的を感じざるを得ません。
続きを読む
豪雨災害や猛暑など、最近の「異常気象」と呼ばれる現象は果たして本当に”自然”現象なのでしょうか。
先日、以下の記事を書きました。
続きを読む
世の中には「公式」、「非公式」という言葉があります。
「公式には~」「公式発表によると~」、や、胡散臭い政府発表をいわゆる「大本営発表」と言われたりもします。
しかし、政府の公式発表や、企業の不祥事による記者会見、教科書、などで確認できる情報は大抵の場合、疑問を残す内容になったり、出鱈目であったり、虚偽であったりと枚挙に暇がありません。
続きを読む
今更マスメディア批判など時代遅れかもしれませんが、このブログではマスメディア批判に関わる記事を多く書いてきました。
続きを読む
我が国は表現の自由があります。
少なくともあることになっています。
また、知る権利やプライバシー権も保障されていますし、思想の自由も憲法上保障されています。
続きを読む
フィルターバブルという言葉をご存知でしょうか?
スマートフォンの普及と共にインターネットを利用することも当たり前となっている現代では、人間がより画一的になる可能性があります。
その可能性を強めているのがフィルターバブルという技術です。
続きを読む
シリア空爆から北朝鮮問題と国際情勢は瞬く間に変化していく中で、我が国は「山口達也女子高校生に強制わいせつ」が最大のイシューというもう目を当てられない状態となっています。
続きを読む
テレビや新聞などのマスメディアの広告やプロパガンダは常に”繰り返す”という手法を使っています。
続きを読む