銀行がしていることの意味〜銀行の真実〜

誰もが知っている銀行ですが、銀行は一体どんな仕事をしているのでしょうか?

普通に生活していれば単にお金を預けているだけという感覚だと思います。

しかし、実は、銀行制度そのものが詐欺行為の上に成り立つ制度だということを知っていただきたいのです。

例えば、お金とは人を支配するものであるということを前提に考えてみるとよくわかります。

あなたが、今月の支払いができないとか、財布の中に1,000円しか入っていないという状況の時どんな気分でしょうか?

どうしようどうしようと慌てるかもしれませんし、最悪なことに他からお金を借りて返済する人もいるかもしれません。

「お金」はどうやってつくられるのでしょうか?

今あなたが銀行に行って、3000万円の住宅ローンを申し込む時、銀行は何をすると思いますか?


お金を貸す
ということをしてくれますね。

しかし、そのお金はあなたの手元に一度でも入ってきません。

つまり、銀行がすることはパソコンに3,000万円と入力しているにすぎないのです。

建築会社所有の銀行口座へローンを申し込んだ銀行から「数字の入力」が行われているだけです。

現金はありません。

しかし、あなたは3,000万円を銀行から借りたことになっています。

指ひとつで。

 

無からお金を生み出すこと、これを「信用創造」と言います。

なぜ銀行はこのように無からお金を作ることが出来るのでしょうか?

なぜ一般人が通貨を発行すると偽造と言われ、銀行が通貨を発行すると通貨供給量の増加となるのでしょうか?

銀行とはそもそも金貸しです。

金貸しですが、「銀行は、お金を預かり、預かったお金を貸し出しに回している」という誤解があります。

 

そうではなく、銀行というものは、「お金を貸す時に」預金が生まれるのです。

また、あなたの銀行預金というのは銀行に対しての債権(貸している)となっています。

銀行からしてみれば債務(借りている)を負っているわけです。

信用創造とは、借り手がいることで成立する、言い方を変えれば誰かが債務を負わなければ成立しないシステムだということになります。

 

しかし、企業はお金を借りるという時に、銀行が”実際に現金を持っていなくても”お金を借りられるということができたから産業がこれだけ発展したとも言えるのです。

 

お金の歴史

一説にはお金の歴史は、金(ゴールド)を預かった者が預り証を発行して、その預り証で取引をするようになりました。

金よりも軽いですし、便利ということになりました。

そこで金の預かり業者は預り証を預かっている金の分よりも多くの預り証を発行してそれを人々に貸し出しました。

こうなると、預り証がどんどん流通します。

すると預り証の流通量が多くなるにつれて物価が上がっていきます。

(但しその預り証が実際に消費や投資に回らない限り物価は上がりません)

そして一気に「俺の金を引き出させてくれ!」と一斉に預けたものが来たら、当然預かり業者はパンクします。(取り付け騒ぎ)

だって元々、金が無いのに預り証だけを発行していたわけですから。

このように預り証とは「債権証書」なのです。いわゆる借用書です。

 

元々、金を担保に発行された預り証が、金利を付けられて貸し出され、全体の預り証の供給量が増えていくということになりますが、実際に発行された預り証は一定のはずだったということになります。

 

その預り証の借り手の中には返済が滞る人間も出てくるでしょう。すると奪い合いが生じます。

 

何もないところから価値を生む、これが金融という商売なのです。

これが詐欺でなかったらなんなのでしょう。

銀行は倒産した場合でも1,000万円までしか保証してくれません。

何百億何千億円と貸しているのにです。

生まれたときからこのシステムなのでそういうもんだと思ってしまうのもわかります。

しかし、銀行は指一本でその人の人生を左右し、時には殺すことだってできます。

お金がなくて死んだ人などこれまで数え切れないほどいるはずです。

お金がある無しで人間の価値が決まるようなことは本当に正しいことなのでしょうか?

かつて、以下のような言葉を語った人がいます。

国民が我が国の銀行制度、通貨制度のことを理解していないのは良いことだ。

もし理解しているなら、きっと明日の朝までに革命が起こるはずだから。

―ヘンリー・フォード(1922年)

食糧供給を支配する者は人々を制す。

エネルギーを支配する者は全大陸を制す。

貨幣を制する者は世界を制す。

―ヘンリー・キッシンジャー(1973年)―

「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。」

―マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド(1790年)―

彼らがこのようなことを言っているということは大衆を支配、管理する目的であることは間違いありません。

紙幣とは紙です。

ただの紙に価値を与えているのは誰なのでしょうか。

金本位制の時代では金を裏付けに紙幣は発行されていましたが、現在は生産資産を裏付けとしてお金が発行されます。

主流派経済学では貨幣を「商品」として位置づけていますが、それは全くの誤りだということになります。

量的緩和でデフレ脱却は可能なのか?

日本銀行が2014年以降デフレ脱却を目的にアベノミクスの第一の矢「異次元の金融緩和」を行いました。

量的金融緩和というのはマネタリーベースを増やし、市中の通貨供給量を増やせば、インフレ期待が高まり、デフレ脱却に向かうという、風が吹けば桶屋が儲かるといった仮説でしたが、インフレ目標2%は未だ達成されずマイナス金利導入までやっている始末です。

因みに量的金融緩和を具体的に説明すると、

政府が発行した国債を銀行や保険会社、年金基金などが購入しています。95%は日本国内で購入されています。引用:日本銀行

その民間が購入した国債を、日本政府の子会社である日本銀行が買い取ります。

そして日本銀行に各銀行が持つ「日銀当座預金」の残高を増やすという形でお金は発行されます。

この残高を増やすというのは現実に紙幣をするわけではなく、各銀行ごと買い取った国債の金額分をコンピュータに入力するだけです。

具体的にはこのような流れでお金は発行されているのです。刷っているわけではありません。%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-7-19-56

因みに、日本銀行は株式会社です。

日本政府が55%の株式を所有していますので、日本銀行が政府発行の国債を買い取った時点で、実質的に負債は消えます。

これは親会社子会社の関係の債権債務関係は連結決算で相殺されるということです。

だから実質的に負債が消えるということです。右手から左手にお金が移ったと表現すればわかりやすいでしょうか?

この流れを見ても分かるように、通貨を発行しても発行した段階では、銀行の手元に日本円があるので、

銀行が企業や個人に融資をしてその融資したお金が投資として、何かに消費されなければ物価は上がらず、特定の業種のみに偏ってしまうのです。

例えば証券会社や不動産系です。量的金融緩和で一番効果がわかりやすい業種はこの二業種です。

量的緩和を行うと円安になります。

円安になると外国人投資家が日本株を買います。すると日経平均株価も上がるのです。

我が国の株式市場の取引の7割は既に外国人投資家による取引です。

FRBと中央銀行と通貨発行権

あなたも聞いたことがあると思いますが、「中央銀行の独立性」とは中央銀行は圧力がかかりやすくその圧力によって緩和策に傾きやすいという傾向があるということが表向きの考え方です。

そもそも中央銀行の目的とは主に「物価の安定」です。

しかし、我が国は20年もデフレを放置し続けた特異な国です。

前日銀総裁の白川方明は物価を低く維持し続けた最悪の総裁でした。

一部ではチャイナのスパイでは無いかと言われているほどです。

我が国の中央銀行は日本政府が55%の株式を持っているのでセーフではありますが、

各州のFRB(連邦準備制銀行)は100%民間銀行です。

そもそもアメリカは「国家」なのか?

因みに連邦準備制度理事会と連邦準備銀行はどちらも、FRBと言われますが、連邦準備制度理事会の方は、政府中央銀行であり、連邦準備銀行は単なる株式会社です。

非常にややこしいですが連邦と言いつつも政府機関では無いので一般人が紙幣を発行することができる状態になっているということです。

こういったややこしいことをすることで、連邦準備制度理事会に対し公平性と中央銀行の独立性、基軸通貨という特殊な事情もあり、連邦準備銀行が連邦準備制度理事会に影響力を及ぼしていると言えるのです。

また通貨発行権を民間人が持つあるいは、実質的に持つということは非常に危険なことであり、誰が儲かって誰が貧乏になるかをある一定のコミュニティが決めてしまうということなので、中央銀行の独立性という言葉に惑わされず、慎重に考えるべきです。

既になっていますが。

これを支配すれば統治できるよ〜大衆の取扱説明書〜

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

洗脳カテゴリの最新記事